こんにちは、伊野波です。
昨日は、和身塾主宰の超bizでした。

今回は、わずか18記事で3000万円以上の売上を出すようなオウンドメディア構築の専門家の中原徹也さんを講師にお招きしました。
オウンドメディアについても聞きたいことはたくさんあるのですが、今回中原さんにシェアしていただいたテーマは
「FacebookLiveを活用してお金をかけずにひとりでできる プロダクトローンチ最新情報」ということで、お話していただきました。
参加者メンバーには、小顔スイッチの谷内さん
Facebookから拝借。(左が谷内さん、右が中原さん)なぜか進撃の巨人トークで意気投合。
登録者8万人谷内さんのYou Tubeチャンネルはこちら
↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/channel/UCI9CUKCAXYPBWusKEKeM4tw
他にも、同じフィットネスクラブの会社で働いていて、今は独立され、健康産業で働く方の、HPやSNS関連サポートやセミナー、集客サポートなど展開している「つながるCRAFT」キヤングこと木谷恭太さん
「つながるCRAFT」HPはこちら
↓ ↓ ↓
http://kyoutaki.net/
懇親会でもみなさん、いろんな生きた情報をお持ちなので面白かったですね〜。リアルなつながりって大事です。
超bizが始まる前の時間には、
「伊野波に身体の使い方を教えてほしい」
という依頼を受けまして、
「伊野波塾」なるものを実施しました。
(なんかちょっと恥ずい)
少人数で完全シークレットな内容で、
画像も動画もありませんが、
久々に、身体の使い方を人に伝えてみてあらためて、自分の大事にしてることがわかったり、アウトプットって大事だなあと思いました。
参加者にも喜んでいただいたようで、
なによりです。3月は東京でもやるみたいです。
和身塾などで、体験したことがある人は
聞いたことがあるかもしれませんが、
「受けがわかれば技はかけられるようになる」
僕は、この言葉の意味が長年わかりませんでした。
知らない人は、「受け」の意味もわからないかと思うのでイメージしにくいと思いますが、日常会話やコミュニケーションにも繋がる話です。
ちょっと細かいニュアンスは異なるかもしれませんが、言葉にすると「傾聴力」とかになりますかね。
筋肉の役割に置き換えると、
もう少しわかりやすいかもしれません。
筋肉には役割が2つあることは、
身体の仕事に携わる方なら
ご存知かと思います。
- 「出力器」としての筋肉
- 「感覚器」としての筋肉
この2つですね。

例えば、このペットボトルの水を
持ってみると仮定してください。
持っているときに、
・ペットボトルの質感
・水の温度
・ペットボトルの重さ
などを感じると思います。
この「感じる」役割なのが、
「感覚器」としての筋肉です。
センサーですね。
んで、順番としては、
そのペットボトルのいろんな情報が
脳に伝達されて、
脳から、これくらいの力を発揮しろ、
と「出力器」としての筋肉が役割を果たします。
500gのペットボトルに対して、
10kg分も20kg分も力を発揮する必要はないですよね。
けど、何か身体を痛めてしまうということは、使わない場面でも余分に筋肉を使ってしまったり、情報をキャッチしてから脳へ伝達して司令を出す過程で何かしらの誤作動が起こってるのだと思われます。
コミュニケーションに関しても、同じことが起こっていると思います。なんの信頼関係も無いのに、一方的に自分の主張を押し付けても、誰も聞き耳を立ててくれません。
いきなり「やらせてくれ」と言う男なんてもはや通報レベルです。
ペットボトルの重さがわかるから、
それに見合った力を発揮できるわけで、
相手の情報、例えば
・相手の身体のどこに緊張があるか
・相手の身体のどこに重みがあるか
・体温はどうなのか
・皮膚や筋膜の状態はどうなのか
・心理的な緊張度や不安などはどうか
・どれくらいこちらに意思を向けているのか
・感じているのか、考えているのか
などなど、その人のその瞬間の状態が正しくキャッチできるからこそそれの情報に合わせた反応ができます。センサーが働くからこそ相手にとってちょうど良いものを出すことができる、つまり力が伝わる、気持ちが伝わるのです。
要するに、重要なのはどれほどの情報をキャッチできるのかです。
「受けがわかれば技はかけられるようになる」
この、傾聴力というか、受信力というのか、センサーというのか、感性というのかわかりませんが、
この受けの力が身につけば、もっと相手のことを感じることができるようになって、相手の表面的な状態だけでなく、内在されている深い欲求や悩みまで、「察する」ことができるようになる、ということにつながっていると思います。
自分のこと以上に自分のことを理解してくれている存在なんて、まあいてないと思うし、そんな人になれたとしたら、世間はあなたをほうっておかないでしょう。
僕にとって身体の稽古は「道」なのでこれでできたということは一生ないと思いますが、この言葉が意味する本質的なところにタッチしてきてる感覚がなんとも嬉しいです。
こうして、自分の身体の感覚を磨いて感性を高める稽古を積んでいくことで、自分のためになり、それが他人のため、お客さんのになります。
そういう意識の人が増えたらいいな〜
現在募集中「カラダトリセツ」ですが、
おかげさまで、220名突破しました。
・身体の使い方を基礎から学びたい。
・身体の使い方の本質を手に入れたい。
・自分のスキルに自信を持ちたい。
・お客さんの成果を出したい。
本気の方、エントリーお待ちしてます。
第0巻の特別動画を手にできるのは、
3月18日(火)までです。
鴨谷さんのメルマガより
ご登録をどうぞ。
↓ ↓ ↓
=======================
◆鴨谷さんのメルマガ
https://48auto.biz/infinity_kamo/touroku/entryform1.htm
=======================
それでは今日はこのへんで。
ありがとうございました。
伊野波