こんにちは、伊野波です。
先日、Facebookグループ「ベテラン整体師隠れ家サロン」にて、
ZOOM飲み会を開催しました。

今回第3回目ということでしたが、過去最多の参加人数でした。
ほぼ芯伝整体メンバーだったんですが(笑)
すでに何年も整体師として活動されている方から、これから勉強して活動を始めようとされている方まで、いろんな状況の方が参加されています。
それぞれの立場からの悩みなどもあるし、そこから誰ともなく意見やアイデアなども出てくる場にしていきたいなと。
だって、これをやっていれば必ずうまくいくなんて正解はないし、時代の流れによって、今までうまくいってたことがたちまちうまくいかなくなるなんてことはあります。
長くやってるから偉いとか、そんなんじゃなくて、みんな同士として良い関係を築けていければいいなと思っています。
「飲み会」にしているのには理由があります。
というのは、「雑談」の中から気づきやアイデアや発見が生まれることがあるからです。
「勉強会」形式もやりますが、それだと、「教える→教わる」という関係性になりやすく、一方通行になってしまいがちです。
身体原理に「積極的受動性」というのがありますが、ほとんどの場合、「勉強会」形式にすると、受講者は「消極的受動」になりがちです。
実はそれでは、得られるものは少ないと思います。
そうではない、ざっくばらんな「飲み会」形式では、基本的に何を言っても自由な雰囲気があります。
そうなると、双方向のコミュニケーションが起こりやすいと思います。自然と積極性を引き出す雰囲気になりやすいんですね。
そしてその、雑談の中から、面白いアイデア、新しい気付きや発見などは多いです。
これって気づいている人はもしかしたら少ないのかもしれませんが、セミナー参加するときは、必ず懇親会まで参加した方が良いというのが僕個人の意見です。
しかも、できればその講師の近くを確保します。
懇親会で話する、先生の、その考えにいたった経緯や過去のエピソードなど、その背景に触れられることに、セミナー代を払う以上の価値があります。
そういった話のときに、深い気付きがあることが多いです。
ここから、今日の本題なんですが、「コミュニケーション」についてです。
「コミュニケーション」は、整体師やセラピストにとっても非常に重要なスキルだと思います。
僕自身も割と大きなテーマとしてこの「コミュニケーション」は位置づけていて、もっと磨きたいと思っています。
「仙人さんチーム」に膨大な量のコンテンツがあるので、こちらぜひ参考にしてみてください。
https://www.youtube.com/channel/UCtsbEfeXLN-T21uFSHJKp_Q
コミュニケーションの語源はフランス語だそうで、
1,何かをシェアする
2,仲間になる
3.一緒になる
という意味があるそうです。
そして、コミュニケーションとは、
・情報をシェアする
・知識をシェアする
・感情をシェアする
大きく分けるとこの3つであり、8割が人間関係の構築を目的としています。
しかし、
コミュニケーションというと、日常会話かな?
とイメージしますが、「メラビアンの法則」によると、
「言語情報は7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%」
つまり、
言葉によるコミュニケーションは、たった7%程度であり、
その他の非言語によるコミュニケーション、
・声のトーン
・ジェスチャー
・ボディランゲージ
・アイコンタクト
などが93%を締めているという研究結果になります。
なので、僕たちがここで理解しておかないといけないのは、ほとんどが、ミスコミュニケーションだ。ということです。
相手のことをわかってるつもり。
自分のことを知ってもらってるつもり。
本当に、「つもり」で、実際には誰のこともわかっていない、自分のこともわかってもらっていない。
お互いがわかりあっていることなんて、ほんの数%だ。
ということです。
そもそもこの前提が間違ってしまっていては、より良い関係性、よりよいコミュニケーションは生まれないと思います。
そう思うと、コミュニケーション上手い人ってまあまあ少ない気がします。
「(僕も含め)ほぼ全員コミュ障じゃねえか!?」とすら思う。
でもこれはスキルなので上達すると思います。
しっかり学んで、実践して、コミュ力あげていきたいですね。
というわけで、コミュニケーションが苦手なベテラン整体師は、こちらへどうぞ。ZOOM飲み会は定期的に開催します。
↓ ↓ ↓
https://www.facebook.com/groups/2900819189969664/