こんにちは、伊野波です。

昨日から公開された、
===========
魔法の触り方
シルクタッチ
無料動画プログラム
===========
は登録されましたか?
今回、初の試みとして、漫画の登録ページです。
↓ ↓ ↓
http://washinjyuku.jp/l/c/LjH4RClI/xbQzG4W1/
これからこの漫画LPは流行りそうですね。
先日仲間から、
ある音声をシェアしてもらって、
なるほどなあ、という内容だったので、
こちらのブログでシェアしたいと思います。
その音声というのは、約1年前くらいに公開されていた、
経営コンサルタントの小田真嘉さんと
飲食店オーナーでコンサルタントの横溝剛さんによる
「新時代創造経営塾」のオープンコースの音声の一部です。
その経営塾の一つの大きなキーワードだったのが、
「フラクタル」
です。
「フラクタル」というのは、
フランスの数学者ブノワ・マンデルブロが
提唱した概念で、一言で言うと、
部分と全体は構造が似ている。
ってことです。これだけだと意味がわかりませんが。
例えば、音声で言われてたのは、
木(全体)と、木についている葉(部分)は
構造が似ています。
このフラクタルの概念は、
僕は、20代のころに、
潜在意識研究40年の水口清一先生に学びました。
「部分は全体であり、全体は部分である」
と先生がおっしゃっていたのを記憶しています。
10年以上前のことなので、当時は何気なく聞いていて、
意味がよくわかっていませんでしたが、
今になって、またこの言葉に出会うと、
なんとなく身体に浸透してくる感じがします。
先生は鋳型とも言ってましたが、
「その人の1日の過ごし方が、その人の一生の雛形だ」
「その会社の社員一人を見れば、その会社がどんな会社かわかる」
ともおっしゃってました。
そして、音声の話に戻りますが、
小田さんいわく、このフラクタルという発想が、
これからの時代や、生き方、働き方においても
極めて重要になりますよ。
ということをおっしゃっていました。
これだけインターネットやSNSが発達した時代で、
個人という部分が、社会全体に与える影響は、
さらに増していくと。
そして、会社経営や、仕事でも、
自分のコアな部分が、その仕事、
その会社に与える影響が大きくなるよと。
そんな内容でした。
つまり、自分のコア、
どんな生き方がしたいのか?
どんな意思をもっているのか?
どんな使命を持っているのか?
どんな志を立てているのか?
どんな人と関わりたいのか?
どんな人と関わりたくないのか?
など、自分のコアに従った、
生き方、働き方をするのが、
これからの時代に合ったものだよ。
というのが、小田さんや横溝さんの
伝えたかったことだと解釈しています。
冒頭で紹介した現在公開中の、
魔法のシルクタッチを受ける
40代、50代の女性も、
子育てが落ち着き、
全力でかけてきたエネルギーを
どこにかけたらいいかわからない。
自分の役割、存在価値を
見失って生きている。
主宰の森田さんとは、
10年以上の付き合いですが、
『お金を払ってでも、自分の役割がほしかった』
と昔言ってたのは、今でも覚えています。
そんな、40代、50代の女性も、
自分のコアを改めて見つめて、
本当の自分のやりがいや生きがいを
見つけられるのが、
魔法の触り方シルクタッチであり、
愛されセラピスト講座だと思います。
これからもっと、求められ、
周りの人に感謝される人になるために、
本来持っている感性と気遣いを活かせる
場所を見つけたい。
そういう想いのある方には、
ぜひご覧いただきたい内容です。
ぜひ、ご参加ください。
=============================
魔法の触り方
シルクタッチ無料動画プログラム

↓ ↓ ↓
http://washinjyuku.jp/l/c/LjH4RClI/xbQzG4W1/
※【期間限定】2/6(木)23:59まで
=============================
それでは今日はこのへんで。
ありがとうございました。
伊野波
追伸)
音声では、
「自分のコアを見つける7つの質問」
というのも話されていましたのでシェアします。
1)13歳〜14歳の時に決めたことや
やっていたことはなにか。
2)自分の中で好きなこと、得意なことはなにか。
3)周りからよく頼まれること、
相談されること、持ちかけられることはなにか。
4)今まで影響を受けた人は誰で、
どんな共通点があるか。
5)現在憧れる人、尊敬する人は誰か。
歴史上でも漫画や映画の登場人物でも可。
6)長い間、苦しんだこと、悩んだこと、
葛藤し続けたことはなにか。
7)心が震えたこと、感動したことはなにか。
最近でも、昔のことでも可。
参考にしてくださいね。
小田さんのHPはこちら
https://odamasayoshi.net/